
妊娠検査薬とは?
妊娠の兆候を見つけたら、まず最も手軽に妊娠の有無を確かめることができるのが、妊娠検査薬です。
どこのドラッグストアや薬局、ネット通販でも安価で手に入り、近年ますます手軽で身近なものになってきました。自宅での検査が可能で、しかも結果がその場で分かる優れものです。
しかし、手軽である分説明書などをよく読まず、間違えた使い方をして失敗してしまった、ということもよくあるようで……。
この妊娠検査薬というものは、正しい時期に使用しないと正確な判定結果を知ることができないものなので、その使用方法とタイミングはきちんと理解しておきましょう。
正しい使用方法で検査を行えば、99.9%の確率で妊娠の有無を知ることができます。
今回は、妊娠検査薬についての知識をまとめていきます。
基本的な使い方や、使用できる検査開始日の算出方法、そして現在一般的な妊娠検査薬の種類まで。この便利な検査ツールを使いこなせるように、この記事で学んでおいてくださいね!
妊娠検査薬の仕組み

まずは、なぜこの妊娠検査薬が、妊娠の有無をそこまで正確に検査できるのか? その仕組みについてです。
性行為後、受精卵が無事に子宮内膜に着床して赤ちゃんのベッドとなる胎盤が作られるようになると、「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン、ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)」というホルモンが大量に分泌されるようになります。
そのホルモンは、妊婦さんの尿の中に混ざっているので、妊娠検査薬はこの仕組みを利用して尿の中にどれくらいの「hCG」が含まれているかを測ります。
市販されている検査薬では、尿中の「hCG」が50mIU/mL以上になると「陽性」反応が出るものがほとんどです。
妊娠検査薬の使用方法
妊娠検査薬と聞くとなんとなく「薬を服用するの?」と思われがちですが、妊娠検査の検査キットは大抵、スティック状の体温計に似た形をしています。
そのスティックに尿をかけるだけで「hCG」の量を簡単に測ることができます。
基本的にはこの方法で検査を行いますが、市場にはさまざまな妊娠検査薬の製品が出回っています。それぞれに少しずつ使用方法が異なっている場合がありますので、きちんとその検査薬の使用法を確認してから使うようにしましょう。
使用方法やタイミングを誤ると、99.9%だった判定の精度が落ちてしまいます。
さらに、たとえ正しく使えていたとしても、100%の確率ではありません。妊娠検査薬は病院に行く前に試すものとして、正確な妊娠確定には産婦人科の受診が必要になることは覚えておきましょう。
妊娠検査薬の判定の見方
検査が終わったら、その検査結果は「判定窓」という窓のようになっている部分で確認します。
【検査前の状態】

- 陽性=妊娠している
- 陰性=妊娠していない
という形で示されます。
陽性の場合の可能性
左の赤枠の中に縦のラインが浮かび上がってきたら、陽性のサインです。
この縦線は、濃さはほとんど関係がありません。線が薄くても現れていたら、下記の可能性を確認してみましょう。
【左の判定窓が陽性】

陽性反応が出た場合、もちろんほとんどの場合が妊娠ということになります。しかし、それと同時に考えられる、そのほかの可能性も知っておきましょう。
- 正常な妊娠
- 生化学的妊娠(化学流産とも呼ばれる)/超音波で妊娠を確認する前に流産してしまった場合のこと
- 異所性妊娠(子宮外妊娠)・胞状奇胎などの異常がある
- 不妊治療のためにhCG製剤(性腺刺激ホルモン剤)の投与を受けている
- 卵巣に悪性の腫瘍がある
- 閉経期にあたっている
このように、正常な妊娠以外にもいくつかの可能性が考えられますから、もし「陽性」が出たらできるだけ早く産婦人科に、足を運ぶようにすることをおすすめします。
陰性の場合の可能性
右の枠の中に縦のラインが浮かび上がってきているのに、左の枠には何も浮かんでこない場合、陰性のサインです。
【左の判定窓が陰性】

陰性反応が出た場合、妊娠をしていないということ以外にも、下記の可能性がありますので覚えておきましょう。
- 妊娠していない
- 妊娠超初期であり、hCG濃度がまだ十分でない
- 水分の摂り過ぎなどで、一時的に尿のhCG濃度が薄くなっている
- 生理周期の計算が間違っている
妊娠検査薬の仕組みでお話ししましたが、これは「hCG」を一定以上の濃度検出すると「陽性」の反応を示すものです。そのため、早い時期に陰性であった場合も、再び検査をしてみると陽性になっていたという場合もあるのです。
妊娠検査薬はいつから使えるの?

検査開始日の計算方法
それでは、妊娠検査薬が実際にいつ頃から使用可能なのか、説明します。
正しい判定にとても重要な、検査開始日の算出方法です。
ここでは「生理周期」について3つのケースから、それぞれの場合に行うべき計算方法を説明していきましょう。
①生理周期が安定している場合
生理周期が安定していて、前回の生理開始日も明確に分かっている時は、下記の計算方法をあてはめましょう。
<前回の生理開始日>+<生理周期>+<7日>=検査開始日
この検査では、今回の生理予定日を導き出すことが重要になります。
例)前回の生理開始日が6月1日で、生理周期が29日の場合、生理予定日は6月30日となり、検査開始日は7月7日になる。
②生理周期が不規則な場合
生理不順であったり、周期もよく分からないという場合は、下記の計算方法をあてはめましょう。
<前回の生理開始日>+<前回の生理開始日-前々回の生理開始日>+<7日>=検査開始日
もし生理周期が乱れている場合でも、直近2回の生理開始日がきちんと記録できていれば、そこから検査開始日を導き出すことができます。
最初に「生理周期」を割り出しましょう。
<前回の生理開始日-前々回の生理開始日>=生理周期
この生理周期が分かれば、それを用いて①の計算方法を行うことができるからです。
例)前々回の生理開始日が4月5日、前回の生理開始日が5月5日の場合、生理周期は30日になり、生理予定日は6月4日、検査開始日は6月11日になる。
③生理周期・前回の生理開始日がどちらも不明な場合
生理開始日の記録がなく曖昧であり、生理周期も分からないという場合は、受精した可能性のある日から検査開始日を算出することになります。
<性交日>+<3週間(21日)>=検査開始日
受精卵が着床するのは、生理予定日から数えて約2週間前です。その頃に性交を行うなどした際に、妊娠の可能性が高いと言えるでしょう。
フライング検査とは

「フライング検査」という言葉を聞いたことがありますか?
これは、「生理予定日の約一週間後」よりも前に、妊娠検査薬を使用するという意味です。
実は、このフライング検査で「陽性」が出る場合もよくあることなんです。人によっては判明することもある、ということなので、より正確性を重視したいならしっかりと指定の検査開始日まで待ってから検査を行うべきでしょう。
検査薬の製品によっては、2本入りのものもあります。その場合は、フライング検査と通常のタイミングで、二度検査を行うこともできますね。
しかし、どうしても「早く」できるだけ「正確に」結果が知りたいという場合は、もう一つ次のような方法があります。
早く知りたい時は早期妊娠検査薬

普通の妊娠検査薬の場合、生理開始予定日から数えて1週間以上待たないと、その正確な判定を導き出すことができません。
しかし、できるだけ早く妊娠の有無を知りたい、ということもあるでしょう。そんな時に、フライング検査をする以外の選択肢があるのをご存知でしょうか。
それが、「早期妊娠検査薬」というものです。この検査薬では、尿中から測定できる「hCG」の感度が25IU/Lという高さになっています。
製品によってその開始可能日は若干異なるようですが、「生理開始予定日の4日前」というものや「生理予定日当日」からの検査が可能というものなどがあります。各商品の説明書きに従うようにしてください。
これは、一日も早く結果を知りたいという方が、フライング検査に比べれば、正確に判断することができる方法ですね。
早期妊娠検査薬は、普通の検査薬と違って薬局やドラッグストアの棚にそのまま並んでいることはありません。調剤薬局でないと手に入らないものなので、「医療用体外診断用医薬品取扱い薬局」を調べる必要があります。
調剤薬局と一体型になっているドラッグストアなどであれば、店員さんに「早期妊娠検査薬が欲しい」と伝えれば奥から出してきてくれるはずです。薬剤師さんからの説明を受けて、購入してください。
→こちらのサイトで、各地域の「医療用体外診断用医薬品取扱い薬局」が一覧で検索できますから、参考にしてみてください。
早期妊娠検査薬を使用する場合は、先ほど「検査開始日の算出方法」で導き出した使用開始日から数えて、1週間前からの使用が可能ということになります。
妊娠検査薬の種類は?
それでは、ここでは実際に販売されている妊娠検査薬について、比較的人気の高い商品を、一部ご紹介しておきましょう。
《妊娠検査薬》
妊娠検査薬 アラクス・チェックワン(株式会社アクラス)

1分で判定が完了するタイプです。判定結果が消えずに残るようになっていて、パートナーに見せながら伝えることも可能です。
毎月使っていて、できるだけ安く手に入れたいという際におすすめの商品。
- 価格/395円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日の1週間後から
- 個数/2回分
ドゥーテスト®・hCG妊娠検査薬(ロート製薬株式会社)
判定時間は1分で完了し、採尿部に尿をかける時間も2秒で大丈夫。仮に尿の量が少なくても、判定が可能です。
2本入りと1本入りがありますが、2本入りでも安価なのでコスパも良く、妊活中の方におすすめです。
- 価格/495円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日の1週間後から
- 個数/2回分
P-チェック・S(株式会社ミズホメディー)

持ち手が長めのロングタイプなので、初めての検査でも扱いやすいです。採尿部も大きめなので、失敗しにくいのが助かります。
1分程度の計測時間で、線の有無ですぐに確認可能です。
- 価格/419円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日の1週間後から
- 個数/2回分
妊娠検査薬 クリアブルー(オムロン ヘルスケア株式会社)

1分の判定時間で、使用方法がとても簡単なので、初めての方でも安心です。
こちらも、1回分と2回分のものがあります。朝・昼・夜といつでも検査が可能です。
- 価格/408円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日の1週間後から
- 個数/2回分
チェックワンデジタル 3回用(株式会社アクラス)

デジタルタイプの検査薬もあります。これは、判定結果がデジタル表示になっているため、判定が見やすい妊娠検査薬です。
陽性は+、陰性は-で表示されます。普通のタイプに比べてやはり少し高価にはなりますが、3回分がセットになっているものなら1本あたりのコストも割安になります。
- 価格/2,140円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日の1週間後から
- 個数/3回分
《早期妊娠検査薬》
チェックワンファスト(株式会社アクラス)

日本製で、手に入れやすいです。判定時間も1分でスピーディーです。
1回分のものと、2回分のものがあります。
- 価格/1,390円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日
- 個数/2回分
クリアブルー デジタル妊娠検査薬(米国・ヨーロッパ)

デジタルタイプで価格は高めですが、最高品質の早期妊娠検査薬と言われています。1回分、2回分、3回分のものなどがあり、個数が増えると割安になります。
陽性は「Pregnant(妊娠しています)」と表示され、陰性は「Not Pregnant(妊娠していません)」と表示されます。
- 価格/1,880円(税込)前後
- 検査可能時期/生理開始予定日の4日前から可能
- 個数/1回分
陽性が出たら産婦人科へ

妊娠検査薬といっても、非常にさまざまな種類がありますね。妊活中の方などは特に、ニーズや頻度などに応じて使い分けていくと良いでしょう。
妊娠検査薬の目的とは、できるだけ早めに妊娠していることに気が付くことで、妊娠が分かったらすぐにでも胎児や母体の健康状態に気を配るようにするという為でもあります。
もしも陽性反応が出たら、速やかに産婦人科を受診して妊娠を確定し、母子ともに健やかに妊娠期間を過ごすことができるように心掛けましょう!
妊娠初期は特に、ちょっとしたきっかけで流産をしかねない、大変重要で不安定な時期です。妊娠が判明したらすぐにでも、生活面で食事や習慣・環境などにも気を付けて過ごすようにしてください。